花 いっぱい咲きました。
薔薇が咲いたぁ~ ♪ 薔薇が咲いたぁ~♫
今年は 「甦る土」を入れたり 肥料を入れたり 米のとぎ汁をかけたり かなり頑張りましたら 花って答えてくれますね
次々咲き始めました。
まずは 薔薇シリーズ(?)
1番のお気に入り 「ストロベリーアイス」。

少し蕾? 逆光で撮りますと・・・。こんな色あい。
あれ? 若干 ピンぼけ? (すみません)

満開です。光は左から入ってます。少し色が青みがかってしまってますね。
1輪の花の色が次々変化する 「ふれ太鼓」。

蕾の時が1番色が濃く グラデーションもはっきりしてます。
油絵具で塗ったような発色です。

花びらの色が少し薄くなります。ここではまだ オレンジが強いです。
この後 赤くなるのですが うまく撮れませんでした。

もう 散るギリギリです。蕾の頃には 想像もできない淡い色になります。
深紅の薔薇 ノワール

昨年は 3輪しか 咲かなかったのですが 今年は すごい!
けど あれ? またしても若干のピンボケ?

おおぅ 綺麗に撮れたかな?

しずくにピンとが・・・。下手くそでごめんなさい。
前回 書き忘れてましたが・・・。
ピンクの名前が不明のちっこい薔薇です。

昨年の「母の日」に娘ちゃんからプレゼントしてもらった薔薇です。
とりあえず 薔薇シリーズは終了です。(そこまで種類がありませんね)
今 沢山 蕾がついてるツルのミニ薔薇がありますが それは また 次の時に・・・。
別の花いきまーす!!
長年 名前が不明だったのですが 今年 「野の花に癒されて」というFacebookに参加させていただきました所。
あっさり判明
バビアナ

アヤメ科の花だそうです。

小鳥のお土産なのか? 数年前 突然 庭に1輪だけ現れました。
それから 毎年 じわじわ増えて 今ではこんなに沢山咲いてくれます。
あまりにも美しい紫色で 毎年 魅せられています。
レモンの花も咲きました。

今年は 虫に食べらえないように しっかり観察して 騒ぎながら虫 駆除してます!
紫蘭も咲きました!

ガザニアも・・・。
ちっこい蜂さん? アブさん? も映り込んでます。

最後にこれまた 謎の花。

以前 デイサービスの事務員してた頃 利用者のおばあ様に 鉢ごと頂きました。
完全放置なのに 毎年 健気に咲いてくれます。
花の形も配色も 見ればみるほど 不思議な花です。
水曜日まで雨模様とか このまま梅雨入りしちゃうのかな?
紫陽花の新芽も伸びてきてます。
イキシアの蕾も のびてきました。
次は何が咲くかな?
楽しみです。
今年は 「甦る土」を入れたり 肥料を入れたり 米のとぎ汁をかけたり かなり頑張りましたら 花って答えてくれますね

次々咲き始めました。

まずは 薔薇シリーズ(?)

1番のお気に入り 「ストロベリーアイス」。


少し蕾? 逆光で撮りますと・・・。こんな色あい。
あれ? 若干 ピンぼけ? (すみません)

満開です。光は左から入ってます。少し色が青みがかってしまってますね。

1輪の花の色が次々変化する 「ふれ太鼓」。

蕾の時が1番色が濃く グラデーションもはっきりしてます。
油絵具で塗ったような発色です。


花びらの色が少し薄くなります。ここではまだ オレンジが強いです。
この後 赤くなるのですが うまく撮れませんでした。


もう 散るギリギリです。蕾の頃には 想像もできない淡い色になります。

深紅の薔薇 ノワール


昨年は 3輪しか 咲かなかったのですが 今年は すごい!

けど あれ? またしても若干のピンボケ?

おおぅ 綺麗に撮れたかな?


しずくにピンとが・・・。下手くそでごめんなさい。

前回 書き忘れてましたが・・・。
ピンクの名前が不明のちっこい薔薇です。

昨年の「母の日」に娘ちゃんからプレゼントしてもらった薔薇です。

とりあえず 薔薇シリーズは終了です。(そこまで種類がありませんね)
今 沢山 蕾がついてるツルのミニ薔薇がありますが それは また 次の時に・・・。

別の花いきまーす!!

長年 名前が不明だったのですが 今年 「野の花に癒されて」というFacebookに参加させていただきました所。
あっさり判明
バビアナ


アヤメ科の花だそうです。


小鳥のお土産なのか? 数年前 突然 庭に1輪だけ現れました。
それから 毎年 じわじわ増えて 今ではこんなに沢山咲いてくれます。
あまりにも美しい紫色で 毎年 魅せられています。
レモンの花も咲きました。


今年は 虫に食べらえないように しっかり観察して 騒ぎながら虫 駆除してます!

紫蘭も咲きました!


ガザニアも・・・。

ちっこい蜂さん? アブさん? も映り込んでます。


最後にこれまた 謎の花。

以前 デイサービスの事務員してた頃 利用者のおばあ様に 鉢ごと頂きました。
完全放置なのに 毎年 健気に咲いてくれます。
花の形も配色も 見ればみるほど 不思議な花です。

水曜日まで雨模様とか このまま梅雨入りしちゃうのかな?
紫陽花の新芽も伸びてきてます。
イキシアの蕾も のびてきました。
次は何が咲くかな?
楽しみです。

スポンサーサイト
どこで買ったの?
先日 庭の掃除をしようと 何も考えず かなり勢いよく玄関を開けましたら・・・。
きゃぁ~見知らぬ人が驚いてるぅ~!

こっちも びっくり!

どうやら チャイムを鳴らそうとした瞬間 私が玄関をあけちゃったみたい。
よく顔面強打しないでよけてくださったこと ありがたや。
「どちらさま?」 と尋ねなくても そのいでたちから・・・。
明治乳業さんで 乳製品の宅配用のサンプルを配られている方なのだとわかります。
いつもは 玄関横の回転窓をあけて 丁寧にお断りするのですけど・・・。
がっつり あけちゃったんだよね 玄関ドア!
怪我させちゃうところだったかと 心臓が バクバクしてる中 一気に説明が始まって・・・。
気がついたら両手にサンプルをもって 佇んでる私。
なんか? ものすごく沢山いただいてますけど・・・。
こんなに沢山 頂いてもいいんですの?




なんのかんので 頂いた中から その日のうちに しっかり試食。
機能は まだ わかりませぬが ヨーグルト大好きなので どれも 美味でございますぅ~
その翌日 垣根の植え替えを必死でする親子3人。
そこへ 再びカモ(?) 発見の明治乳業さん。
「お疲れ様です。暑い中 大変ですね。これどうぞ!昨日のサンプル いかがでした?」
再び 立て板に水 流れるようなせーるすとーく炸裂。
結局 受験生の娘ちゃんには 免疫力を高めるヨーグルト
便秘が激しい私には 胃腸を強力に掃除するヨーグルトを お願いする事になりました。
そしたら これまた 両手に 昨日とは 違う製品のサンプル あげいん!
「まぁまぁ そう慌てんと たーんとあるで たーんとお食べ」 状態のサンプル。
汗をかいた次男 夏バテ防止にお勧めとのサンプル美味しそうに頂きます。
宅配の契約を済ませたら・・・。
「玄関に置かせてください。」って 保冷剤の入る青と白の牛乳箱を渡されました。
我が家の玄関 牛乳箱をかけられる場所がありません。
そうなると タイルの上に直に置くしかありませんが・・・。
「う~ん これなぁ 食べ物入れるのん 歩く所 直に置くのなぁ 嫌なんよなぁ なんか台欲しいなぁ」と私。
と ・・・。
次男 :「なら 牛乳箱置く台 作ってあぎょうか?」
私 :「ほんま?なら 簡単でええんじゃけど これこれこの位の高さで こうこう あーだこーだ・・・」
次男 :「ほーほー」
簡単でいいと言いながら・・・。
最終的にまとまった要望は・・・。
1・しゃがまないでいい高さ。
2・玄関にマッチするデザイン。
3・掃除する時に簡単に移動できる。
4・風に負けない。
5・傘かけも欲しい。
6・植木鉢おけるのも可愛いなぁと思う。
我ながら いい加減にしなさいよというリクエスト。
そんな我儘なリクエストにも関わらず 楽しそうに デザインしてくれる次男。
上司の方の許可いただいて 休日に会社で廃材つかって・・・。
ふふふふふふふ こんなに素敵な牛乳箱入れ 作って来てくれました。
1・ 牛乳箱の下が90cmの高さ設定なのでしゃがまないでいい高さです。

2・玄関にマッチするように 黒マットで 丁寧に塗装してくれています。

3・掃除する際 移動も楽々 コマがついてます。
4・風に飛ばされない適度な重さもありつつコマとコマドメもつけてくれてます。

5・ 傘かけもついてます。

6・植木鉢がおけるように メッシュの植木鉢用の棚もつけてくれてます。

夫と二人で いい感じ(?)の植木鉢と 半日陰の玄関で放置しても枯れにくい 堅強なウツギ選んで飾ってみました。

綺麗な黄緑色が 「おぉ ええじゃん 綺麗なが!」 自画自賛の夫婦。
ええがぁ 牛乳箱置く台 完璧じゃが!
その後 明治乳業さん 来られて 許可してないのに 傘かける場所もって ガシガシ動かしながら・・・。
「えっ どこで買われたんです? これ いいですね ぴったり収まってる ちょうどいいのがあったんですね」って・・・。

「ふふふふふ いいでしょ これ 息子が作ってくれたんです。傘もかけられるんですよん」
思わず自慢してしもーたが。

母の何気ない呟き。
こんなに素敵なプレゼントに・・・。





次男君 いい仕事 腕あげたねぇ
ほんとに素敵! ほんとに ほんとに ありがとう!! 綺麗に大事に使わせてもらうね。

きゃぁ~見知らぬ人が驚いてるぅ~!


こっちも びっくり!


どうやら チャイムを鳴らそうとした瞬間 私が玄関をあけちゃったみたい。

よく顔面強打しないでよけてくださったこと ありがたや。

「どちらさま?」 と尋ねなくても そのいでたちから・・・。
明治乳業さんで 乳製品の宅配用のサンプルを配られている方なのだとわかります。

いつもは 玄関横の回転窓をあけて 丁寧にお断りするのですけど・・・。

がっつり あけちゃったんだよね 玄関ドア!

怪我させちゃうところだったかと 心臓が バクバクしてる中 一気に説明が始まって・・・。
気がついたら両手にサンプルをもって 佇んでる私。

なんか? ものすごく沢山いただいてますけど・・・。
こんなに沢山 頂いてもいいんですの?





なんのかんので 頂いた中から その日のうちに しっかり試食。
機能は まだ わかりませぬが ヨーグルト大好きなので どれも 美味でございますぅ~

その翌日 垣根の植え替えを必死でする親子3人。

そこへ 再びカモ(?) 発見の明治乳業さん。

「お疲れ様です。暑い中 大変ですね。これどうぞ!昨日のサンプル いかがでした?」

再び 立て板に水 流れるようなせーるすとーく炸裂。

結局 受験生の娘ちゃんには 免疫力を高めるヨーグルト

便秘が激しい私には 胃腸を強力に掃除するヨーグルトを お願いする事になりました。

そしたら これまた 両手に 昨日とは 違う製品のサンプル あげいん!

「まぁまぁ そう慌てんと たーんとあるで たーんとお食べ」 状態のサンプル。

汗をかいた次男 夏バテ防止にお勧めとのサンプル美味しそうに頂きます。

宅配の契約を済ませたら・・・。
「玄関に置かせてください。」って 保冷剤の入る青と白の牛乳箱を渡されました。
我が家の玄関 牛乳箱をかけられる場所がありません。
そうなると タイルの上に直に置くしかありませんが・・・。
「う~ん これなぁ 食べ物入れるのん 歩く所 直に置くのなぁ 嫌なんよなぁ なんか台欲しいなぁ」と私。

と ・・・。

次男 :「なら 牛乳箱置く台 作ってあぎょうか?」

私 :「ほんま?なら 簡単でええんじゃけど これこれこの位の高さで こうこう あーだこーだ・・・」
次男 :「ほーほー」

簡単でいいと言いながら・・・。

最終的にまとまった要望は・・・。
1・しゃがまないでいい高さ。
2・玄関にマッチするデザイン。
3・掃除する時に簡単に移動できる。
4・風に負けない。
5・傘かけも欲しい。
6・植木鉢おけるのも可愛いなぁと思う。
我ながら いい加減にしなさいよというリクエスト。

そんな我儘なリクエストにも関わらず 楽しそうに デザインしてくれる次男。
上司の方の許可いただいて 休日に会社で廃材つかって・・・。
ふふふふふふふ こんなに素敵な牛乳箱入れ 作って来てくれました。

1・ 牛乳箱の下が90cmの高さ設定なのでしゃがまないでいい高さです。

2・玄関にマッチするように 黒マットで 丁寧に塗装してくれています。

3・掃除する際 移動も楽々 コマがついてます。
4・風に飛ばされない適度な重さもありつつコマとコマドメもつけてくれてます。

5・ 傘かけもついてます。

6・植木鉢がおけるように メッシュの植木鉢用の棚もつけてくれてます。

夫と二人で いい感じ(?)の植木鉢と 半日陰の玄関で放置しても枯れにくい 堅強なウツギ選んで飾ってみました。

綺麗な黄緑色が 「おぉ ええじゃん 綺麗なが!」 自画自賛の夫婦。
ええがぁ 牛乳箱置く台 完璧じゃが!

その後 明治乳業さん 来られて 許可してないのに 傘かける場所もって ガシガシ動かしながら・・・。
「えっ どこで買われたんです? これ いいですね ぴったり収まってる ちょうどいいのがあったんですね」って・・・。


「ふふふふふ いいでしょ これ 息子が作ってくれたんです。傘もかけられるんですよん」

思わず自慢してしもーたが。


母の何気ない呟き。

こんなに素敵なプレゼントに・・・。






次男君 いい仕事 腕あげたねぇ
ほんとに素敵! ほんとに ほんとに ありがとう!! 綺麗に大事に使わせてもらうね。

良寛さんも 驚く!
昼食を食べ終わって 片付けしてたら 突然「神社に行こう!」と 私の口から 言葉がでてました。
「なんで?」
自分でも 不思議だけど こういう時は 目には見えないけど・・・。
私の事を守ってくださってるどなたかからのメッセージなのかも?と 自分の直感に素直に従う事にしています。
義父の喪が明けてなかったので お正月 参れなかった事も気になってましたしね。
そんな風に思えるので 夫を誘いますが 案の定 あっさり却下。
娘ちゃんを誘うと「うん 行く!」
ではでは すぐに二人で氏神様の所にお参りに行きましょう。
田舎の小さな神社です。
おそらく誰にも 会う事もないでしょうけど 念の為 マスクをして 出発しました。
半袖でも 暑い位の中 躑躅に撫子 紅葉の新緑が美しいです。
駐車場に 車は1台もとまっていません。
案の定 誰もいない境内 手を清め お賽銭をいれ 無事に過ごせている事のお礼をし 家族の無事 新しく来てくれたお嫁ちゃんの報告と コロナ終息をお祈りしました。
その帰り道 突然
娘ちゃんが「柏餅食べたい!」
・・・。
なんですと? 何故 突然の柏餅????




うわぁぁぁぁ すっかり忘れてたわ!
今日は子どもの日だったのですね・・・。
息子たちが 小さかった頃は 子どもの日は 1大イベントでした。
アトピーっ子だった 息子たち 市販の柏餅は食べさせてあげられなかったから 数日前から 買い出しに行って 朝から張り切って柏餅 作ってたなぁ・・・。
私が子どもの頃 祖母の家に行くと 祖母が親戚や母と一緒に作ってくれてて その横で 教えてもらってたから 特にハードルを感じる事もなく作っていたけど・・・。
発症した事もあったし・・・。
息子たちが 中学生になって 甘い和菓子が苦手になって 部活で忙しくなった頃からは 手作りはしなくなったなぁ。
頭の中を 呑気に 思い出が流れていきます。
その様を敏感に察知している娘ちゃん。
「なぁ かーさん あんこ食べたい!」
ほほほほほほ 自粛ですのに? あんこですと?
高校生にもなって 子どもの日?
まぁ 高校生でも子どもといえば ギリ 子ども?
しかたがありません。
近所のお餅家さんに 行ってみましょう。
おおぅ 広い駐車場に 3台 自由にとめてらっさるさる。
「ありゃ ここのお店は駐車場の車も ソーシャルディスタンス?」
1家族出てこられて 車で去って行かれたのを確認し 車から降りて 娘ちゃんと笑いながら 店内へ。
もう1家族 先に来ていたお客さんと 今度こそ 正しい ソーシャルディスタンス 意識しながら アルコールで消毒し・・・。
お目当ての柏餅をGET

我が娘ちゃん 迷わず 粒あんをセレクト。
間違って こしあん買ってしまうと アンチこしあん派の母がふてくされて 食べないばかりか・・・。
一口食べた残りを 娘ちゃんの前にそっと置くので 娘ちゃんはその残りを 怒りながらも食べてくれるという現象が起きます。
いい年をした大人にあるまじき行為と反省してますけど どうも こしあん苦手なんで 娘ちゃんに甘えています。
でも 今はダイエット中なので 母の分までは食べたくないらしいです。
なんていい子に育ってくれたのでしょう(叱られてますけども・・・)
なので 突然の娘ちゃんの要求も 聞いてあげられる時は 聞くようにしています。

お餅家さんの柏餅!
会計しようと お財布を出していたら 袖をくいくい。
「かーさん あれ めっちゃ気になるんじゃけど」と娘ちゃん。

えっ・・・・
なかなか衝撃的なお饅頭の気もするんだけど・・・。
パッケージを見て ひるむ私。




クリームチーズカスタード、白あんにブルーベリー、クランベリーが入ったココア饅頭。
・・・。
どんな味なのやら 想像もできませぬ。
「良寛さんも 驚くんじゃね! 」つい 店先なのに 突っ込みを入れてしまいます。
「でも 食べてみたい!」
「ほんまんよん? じゃぁ1個買ってみる?」

買ってしまいました。
そして 袋をあけて みました。

半分に切ってみました。
きゃぁ~ ほんとだ!
色々 入ってるぅ
恐る恐る食べてみましたら・・・。




あれ? 美味しい!
(お店の方 申し訳ありません
)
どれも 邪魔せず 激しい自己主張もせず 素敵なハーモニー


私一人では 絶対に手を伸ばす事もなかったであろう お饅頭。
子どもの日 素敵な出会いがあってよかったね 娘ちゃん。
それにしても もし このお饅頭 在りし日の良寛さんに食べていただけたら・・・・。
やっぱり良寛さんも 驚くだろうな。
ご馳走さまでした!!

「なんで?」
自分でも 不思議だけど こういう時は 目には見えないけど・・・。
私の事を守ってくださってるどなたかからのメッセージなのかも?と 自分の直感に素直に従う事にしています。

義父の喪が明けてなかったので お正月 参れなかった事も気になってましたしね。

そんな風に思えるので 夫を誘いますが 案の定 あっさり却下。

娘ちゃんを誘うと「うん 行く!」

ではでは すぐに二人で氏神様の所にお参りに行きましょう。

田舎の小さな神社です。
おそらく誰にも 会う事もないでしょうけど 念の為 マスクをして 出発しました。

半袖でも 暑い位の中 躑躅に撫子 紅葉の新緑が美しいです。

駐車場に 車は1台もとまっていません。
案の定 誰もいない境内 手を清め お賽銭をいれ 無事に過ごせている事のお礼をし 家族の無事 新しく来てくれたお嫁ちゃんの報告と コロナ終息をお祈りしました。
その帰り道 突然
娘ちゃんが「柏餅食べたい!」

・・・。

なんですと? 何故 突然の柏餅????





うわぁぁぁぁ すっかり忘れてたわ!

今日は子どもの日だったのですね・・・。
息子たちが 小さかった頃は 子どもの日は 1大イベントでした。
アトピーっ子だった 息子たち 市販の柏餅は食べさせてあげられなかったから 数日前から 買い出しに行って 朝から張り切って柏餅 作ってたなぁ・・・。

私が子どもの頃 祖母の家に行くと 祖母が親戚や母と一緒に作ってくれてて その横で 教えてもらってたから 特にハードルを感じる事もなく作っていたけど・・・。

発症した事もあったし・・・。
息子たちが 中学生になって 甘い和菓子が苦手になって 部活で忙しくなった頃からは 手作りはしなくなったなぁ。
頭の中を 呑気に 思い出が流れていきます。

その様を敏感に察知している娘ちゃん。
「なぁ かーさん あんこ食べたい!」

ほほほほほほ 自粛ですのに? あんこですと?

高校生にもなって 子どもの日?

まぁ 高校生でも子どもといえば ギリ 子ども?

しかたがありません。
近所のお餅家さんに 行ってみましょう。

おおぅ 広い駐車場に 3台 自由にとめてらっさるさる。
「ありゃ ここのお店は駐車場の車も ソーシャルディスタンス?」

1家族出てこられて 車で去って行かれたのを確認し 車から降りて 娘ちゃんと笑いながら 店内へ。
もう1家族 先に来ていたお客さんと 今度こそ 正しい ソーシャルディスタンス 意識しながら アルコールで消毒し・・・。
お目当ての柏餅をGET


我が娘ちゃん 迷わず 粒あんをセレクト。

間違って こしあん買ってしまうと アンチこしあん派の母がふてくされて 食べないばかりか・・・。

一口食べた残りを 娘ちゃんの前にそっと置くので 娘ちゃんはその残りを 怒りながらも食べてくれるという現象が起きます。

いい年をした大人にあるまじき行為と反省してますけど どうも こしあん苦手なんで 娘ちゃんに甘えています。

でも 今はダイエット中なので 母の分までは食べたくないらしいです。
なんていい子に育ってくれたのでしょう(叱られてますけども・・・)

なので 突然の娘ちゃんの要求も 聞いてあげられる時は 聞くようにしています。

お餅家さんの柏餅!
会計しようと お財布を出していたら 袖をくいくい。

「かーさん あれ めっちゃ気になるんじゃけど」と娘ちゃん。


えっ・・・・

なかなか衝撃的なお饅頭の気もするんだけど・・・。

パッケージを見て ひるむ私。





クリームチーズカスタード、白あんにブルーベリー、クランベリーが入ったココア饅頭。
・・・。

どんな味なのやら 想像もできませぬ。

「良寛さんも 驚くんじゃね! 」つい 店先なのに 突っ込みを入れてしまいます。

「でも 食べてみたい!」

「ほんまんよん? じゃぁ1個買ってみる?」


買ってしまいました。

そして 袋をあけて みました。


半分に切ってみました。

きゃぁ~ ほんとだ!
色々 入ってるぅ

恐る恐る食べてみましたら・・・。





あれ? 美味しい!

(お店の方 申し訳ありません

どれも 邪魔せず 激しい自己主張もせず 素敵なハーモニー



私一人では 絶対に手を伸ばす事もなかったであろう お饅頭。
子どもの日 素敵な出会いがあってよかったね 娘ちゃん。

それにしても もし このお饅頭 在りし日の良寛さんに食べていただけたら・・・・。
やっぱり良寛さんも 驚くだろうな。

ご馳走さまでした!!
イベント中止の余波
我が家の垣根 一か所 かなり大きな隙間がありました。
その隙間に 花ショウガを植えていたのですが それも 枯れてしまっている間は がっさり隙間が・・・。
高校生の娘もいますし カーテンをしめていても やはり 外からの視線は気になります。
夫と相談し 亡き義父が 枯れた時様に 植えておいてくれた垣根の予備をもらってきて 植え替えする事になりました。
小さな花木とは違って 植木の植え替えは 素人には なかなかハードルが高いです。
幸い夫には 植木職人の友人がいますので 電話で コツを教えてもらいました。
と・・・。
その友人 植木職人さんなんですけど・・・。
お料理上手な奥様が 様々なイベントに出かけては 色々な種類のコロッケ売ってるそうなんです。
が・・・。
コロナの影響で すべてのイベントが中止に・・・。
そうなると 仕入れたコロッケが 廃棄処分になってしまうと・・・。
それで 会社の庭先で コロッケの販売しているというではありませんか。
コロナの余波 気の毒すぎます。




とはいえ・・・。
実は 市販の惣菜が 苦手な我が家では コロッケ購入は なかなかのハードル。
でも そんな事言ってる場合じゃありません。
無事 植え替えが終わった所で 手伝いに来てくれた次男夫婦の分と2軒分 コロッケ買いに行きました。
久しぶりにあった おしゃべり大好き奥様。
冷静に 会社の庭先なので 換気は大丈夫!
お互いマスクしてるね。

ソーシャルディスタンスを確保して・・・。
夫や子供たちの近況報告に イベント中止の余波に おしゃべりがはずみます。
駐車場に もう1台車が入ってきたので おしゃべりも終了。
「今日は 鹿のコロッケと牡蠣のコロッケだからね。 牡蠣のコロッケを おまけしとくね!」
「ありがとぉ~ 来週また 来るねぇ~」と 帰宅の途に・・・。

消費税なし 5個入り500円です。
お買い得です。

ジャガイモ ホクホクです! 鹿のコロッケ 美味です。
ただ 鹿と牛の違いを説明してと 問われると・・・。
すみません。「食べてみて」としか・・・。

かぼちゃ? サツマイモ? ジャガイモではありません。こっちは牡蠣のコロッケ。
牡蠣の生臭さは全くありません。
牡蠣が苦手な人でも 大丈夫だと思われます!

キャベツの千切り・プチトマトと お皿に載せて・・・。
惣菜苦手な我が家でも 友人夫婦の惣菜は OK牧場
ご馳走様でしたぁ~
最寄の方は 毎週金曜日のみの販売になりますが・・・。
どうか ご協力よろしくお願い致します。
コロナ終息の暁には 再び県外にも出店する予定ありとの事
皆様のお近くに 出店する可能性も その際はどうぞ よろしくお願い致します。

その隙間に 花ショウガを植えていたのですが それも 枯れてしまっている間は がっさり隙間が・・・。
高校生の娘もいますし カーテンをしめていても やはり 外からの視線は気になります。

夫と相談し 亡き義父が 枯れた時様に 植えておいてくれた垣根の予備をもらってきて 植え替えする事になりました。

小さな花木とは違って 植木の植え替えは 素人には なかなかハードルが高いです。

幸い夫には 植木職人の友人がいますので 電話で コツを教えてもらいました。
と・・・。

その友人 植木職人さんなんですけど・・・。
お料理上手な奥様が 様々なイベントに出かけては 色々な種類のコロッケ売ってるそうなんです。

が・・・。
コロナの影響で すべてのイベントが中止に・・・。

そうなると 仕入れたコロッケが 廃棄処分になってしまうと・・・。

それで 会社の庭先で コロッケの販売しているというではありませんか。

コロナの余波 気の毒すぎます。





とはいえ・・・。
実は 市販の惣菜が 苦手な我が家では コロッケ購入は なかなかのハードル。
でも そんな事言ってる場合じゃありません。
無事 植え替えが終わった所で 手伝いに来てくれた次男夫婦の分と2軒分 コロッケ買いに行きました。

久しぶりにあった おしゃべり大好き奥様。

冷静に 会社の庭先なので 換気は大丈夫!

お互いマスクしてるね。


ソーシャルディスタンスを確保して・・・。

夫や子供たちの近況報告に イベント中止の余波に おしゃべりがはずみます。

駐車場に もう1台車が入ってきたので おしゃべりも終了。
「今日は 鹿のコロッケと牡蠣のコロッケだからね。 牡蠣のコロッケを おまけしとくね!」

「ありがとぉ~ 来週また 来るねぇ~」と 帰宅の途に・・・。


消費税なし 5個入り500円です。

お買い得です。


ジャガイモ ホクホクです! 鹿のコロッケ 美味です。

ただ 鹿と牛の違いを説明してと 問われると・・・。
すみません。「食べてみて」としか・・・。


かぼちゃ? サツマイモ? ジャガイモではありません。こっちは牡蠣のコロッケ。
牡蠣の生臭さは全くありません。

牡蠣が苦手な人でも 大丈夫だと思われます!

キャベツの千切り・プチトマトと お皿に載せて・・・。

惣菜苦手な我が家でも 友人夫婦の惣菜は OK牧場

ご馳走様でしたぁ~
最寄の方は 毎週金曜日のみの販売になりますが・・・。
どうか ご協力よろしくお願い致します。

コロナ終息の暁には 再び県外にも出店する予定ありとの事
皆様のお近くに 出店する可能性も その際はどうぞ よろしくお願い致します。

ドクダミ化粧水 再び。
皆様 またしても プチご無沙汰しております。
コロナの影響 いかがお過ごしですか?
どうか 皆様が ご無事で過ごしておられますように・・・。
日々祈っております。
自粛の日々ですね。
それでも 主婦は食材を買いに出かけねばなりません。
でも いい事も多々あります。
すぐ近所の叔父の魚店に お魚を買いに行ってる途中 叔父の家の花壇をみると・・・。
「ドクダミ」の新芽が ものすごい勢いで 伸びてきているではありませんか!!
昨年 娘ちゃんが 友達のお母さんに聞いてきて リクエストされ 作ってみたら・・・。
これが まぁ 超優れ物だったので「 次も絶対に作ろう!」って心に決めておりましたので・・・。
「看護師さんに聞く先人の知恵 効果はいかほど?」 ← クリックしてくださいね。
うずうず うずうず。
すぐに 叔父に許可をもらい 自宅に帰り 娘ちゃん連れて 「ドクダミ」を摘み取りに行きました。

さくさく さくさく 150~200枚ほど 摘み取って 一枚づつ丁寧に洗って 陰干しします。

水分が ほぼ取れた状態ですが 念の為 1枚づつ キッチンペーパーで ふき取ります。

綺麗にならべて 押さえると 簡単に拭けます。
葉っぱを陰干ししてる間に ビンの消毒。

大きめの鍋で ぐつぐつ。

蓋も忘れずにね。

丁寧に拭いた葉を 煮沸した瓶の中にIN。

ホワイトリカーを ひたひたに入れて とりあえず 完成!
2週間~3か月位から 使えます。
「グリセリン」を 投入したら完成です。

ホワイトリカーを入れた直後は 透明で 上からみると こんなに綺麗です。
今年は 4/25日と4/30日 二日間 しっかり取り組みました。

こんなにたっぷり出来ました。


昨年は 新芽が終わった6月末と7月に作ったからでしょうか?
葉っぱの裏側も 薄い緑色? 白色?でした。
それが 今年は 新芽が出てすぐだったおかげでしょうか?
表は濃い緑 裏は赤紫なんですね。
成分が出るのも早いのでしょうか?
25日につけた方は 早くも 葉の色が茶色に変色して 液も黄色になってます。
因みにこれは 昨年の7/1日に作った物。

抽出された色は 黄金色になってます。
効能は 再度 転写させていただきますと・・・。
殺菌、抗菌効果
美白効果・美肌効果
シミ、そばかすの予防
肌の新陳代謝アップ
アトピーの改善
肌の炎症(ニキビ)の改善
肌の黒ずみ、くすみの解消 等
こんなにいっぱい!


残念ながら 一番 効果が欲しかった 娘ちゃんのニキビには 効果がいまいちですが・・・。
使ったみた感想としては 他にも 虫刺されや 特に汗疹に効果ありでした。
それに 花粉症の症状なのでしょうか?
この時期 毎年 首が痒くなるのですが ドクダミ化粧水 めちゃめちゃ効果ありでした!!
朝起きると 酷い痒みがあるのですが 起きてすぐ スプレーすると 4~8時間位は 痒みが全くなくなります。
肌の赤味も消えます。
この時期 手放せなくなりました。
自粛の今 こんな時間の使い方も 以外と楽しいかも・・・。

コロナの影響 いかがお過ごしですか?

どうか 皆様が ご無事で過ごしておられますように・・・。
日々祈っております。

自粛の日々ですね。

それでも 主婦は食材を買いに出かけねばなりません。

でも いい事も多々あります。

すぐ近所の叔父の魚店に お魚を買いに行ってる途中 叔父の家の花壇をみると・・・。
「ドクダミ」の新芽が ものすごい勢いで 伸びてきているではありませんか!!

昨年 娘ちゃんが 友達のお母さんに聞いてきて リクエストされ 作ってみたら・・・。
これが まぁ 超優れ物だったので「 次も絶対に作ろう!」って心に決めておりましたので・・・。
「看護師さんに聞く先人の知恵 効果はいかほど?」 ← クリックしてくださいね。
うずうず うずうず。

すぐに 叔父に許可をもらい 自宅に帰り 娘ちゃん連れて 「ドクダミ」を摘み取りに行きました。


さくさく さくさく 150~200枚ほど 摘み取って 一枚づつ丁寧に洗って 陰干しします。


水分が ほぼ取れた状態ですが 念の為 1枚づつ キッチンペーパーで ふき取ります。


綺麗にならべて 押さえると 簡単に拭けます。

葉っぱを陰干ししてる間に ビンの消毒。


大きめの鍋で ぐつぐつ。


蓋も忘れずにね。


丁寧に拭いた葉を 煮沸した瓶の中にIN。


ホワイトリカーを ひたひたに入れて とりあえず 完成!

2週間~3か月位から 使えます。
「グリセリン」を 投入したら完成です。


ホワイトリカーを入れた直後は 透明で 上からみると こんなに綺麗です。

今年は 4/25日と4/30日 二日間 しっかり取り組みました。


こんなにたっぷり出来ました。



昨年は 新芽が終わった6月末と7月に作ったからでしょうか?

葉っぱの裏側も 薄い緑色? 白色?でした。

それが 今年は 新芽が出てすぐだったおかげでしょうか?

表は濃い緑 裏は赤紫なんですね。

成分が出るのも早いのでしょうか?

25日につけた方は 早くも 葉の色が茶色に変色して 液も黄色になってます。

因みにこれは 昨年の7/1日に作った物。

抽出された色は 黄金色になってます。

効能は 再度 転写させていただきますと・・・。

殺菌、抗菌効果
美白効果・美肌効果
シミ、そばかすの予防
肌の新陳代謝アップ
アトピーの改善
肌の炎症(ニキビ)の改善
肌の黒ずみ、くすみの解消 等
こんなにいっぱい!



残念ながら 一番 効果が欲しかった 娘ちゃんのニキビには 効果がいまいちですが・・・。

使ったみた感想としては 他にも 虫刺されや 特に汗疹に効果ありでした。

それに 花粉症の症状なのでしょうか?
この時期 毎年 首が痒くなるのですが ドクダミ化粧水 めちゃめちゃ効果ありでした!!

朝起きると 酷い痒みがあるのですが 起きてすぐ スプレーすると 4~8時間位は 痒みが全くなくなります。
肌の赤味も消えます。
この時期 手放せなくなりました。

自粛の今 こんな時間の使い方も 以外と楽しいかも・・・。
